刑事になるには下積みがとても大変で狭き門のタイトル
ドラマや映画、漫画、小説で出てくる私服姿の刑事。
ですが、「刑事になりたい」という夢をかなえるのは、実はすごく難しいんです。
このページの目次
下積みがとても大変な刑事

刑事には下積みが必要
国家公務員第一種に合格した超エリートでなければ、初めのうちは地方の交番などに「巡査」という一番下の階級で配属されます。
ここから刑事になるための下積みを始めるのですが、これがとても大変です。
まず実績をあげる必要があります。
これは刑事になるための1ステップ目なのですが、ここからすでに難関です。
巡査は手錠をかけることができませんし、そもそもそのような「事件」に出くわす「ラッキー」が頻々に起こるかどうか、と言われれば、「地方によってかなり差がでる」と言わざるを得ないのです。
同じ県内であっても、県庁所在地などの人口が多いところと、山一つ越えなければ隣家がないというような田舎では、事件が起こる回数は段違いです。
狭き門の刑事というタイトル
またただ単に実績を上げるだけではだめです。
刑事の試験を受ける為には署長の推薦が必要なので、刑事課の人に自分の顔を覚えてもらい、有能だというのをアピールしなければいけません。
そうでなければ、「試験を受ける」ということにさえたどり着けないのです。
警察官にとって刑事課は憧れの的。
狭い門であるということが、更にそれに拍車をかけます。
ですがここで、私が好きな本からの言葉を一つ、記しておきます。
「実際は刑事の力なんて大したものじゃない。制服の力があってこそ、犯罪の抑止力になるし、犯人を追い詰めることができるんだ」
前のページ |
次のページ |